fc2ブログ
2月6日(日) 大田区立小学校
2011 / 02 / 06 ( Sun )
3校時 10:40~11:25
5年2組 生徒数 19名(30人中欠席11人)
派遣講師 岩谷洋子、影山のぞみ

CIMG0027_convert_20110428165002.jpg


学校公開日の中で行った授業でした。インフルエンザで欠席の生徒が多かったものの、
出席している生徒全員で元気に臨んでくれました。

産地リレーの話をしたところ、「そうだったんだ」と驚きつつも納得している様子でした。
博多ナスには全員が大喜びで、「今夜、早速、料理してみる」「ナスは本当は苦手だけど、
自分で料理をして食べたい」という声も。

授業後には欠席の友達分のテキストや博多ナスを受け取りにくる生徒もいて、
クラス全員が野菜博士になれるように、そして、宿題の提出率を上げてあまおうをもらうためにも、
欠席の友達に自分達がちゃんと教えてあげるんだという姿勢がよく見られました。

感想では、「よく、具がいっぱい入ったお味噌汁をお母さんが作ってくれるけど、
健康を気遣ってのことだと気づきました」という生徒さんもいました。

影山のぞみ

4校時 11:30~12:15
5年1組 生徒数29名

CIMG0041_convert_20110428165018.jpg


ビンゴゲームで今が旬の野菜だと思う野菜を書いてもらったところ、
みんなが一斉に記入をし、すぐに全員が書き終わっていました。

旬の説明や野菜の名前の発表から始まり、生徒達の積極的な発言が多くあり、
担任の先生が「普段はおとなしい部分もあるので心配していましたが、今日はみんなとても元気でした」
と教えてくださいました。

普段食べている野菜がどこからどうやって届くのかという質問を投げかけたところ、
自ら「市場に届いてからお店に並ぶ」という意見がありました。

副菜の説明のところで、副菜1つ分の千切りキャベツ(生)と加熱したキャベツを見せ、
実物を実際に回して全員に見てもらったのですが、
「これが本当に同じ量のキャベツなの? 嘘みたい」と非常に驚きながらも、見て触って比べていました。

最後に振り返りカードを記入した生徒から順に博多ナスのお土産を渡していったのですが、
早くお家で料理したいという意気込みが感じられ、
しっかり感想まで記入してお土産を渡す列に生徒達が並んでくれていました。

影山のぞみ
  
スポンサーサイト



16 : 45 : 43 | 平成22年度2月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<2月8日(火) 今治市小学校 | ホーム | 2月3日(木) 目黒区小学校>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://vf7.blog36.fc2.com/tb.php/218-1bdef9c1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |