fc2ブログ
11月25日(金) 北九州市小学校
2011 / 11 / 25 ( Fri )
3校時10:50-11:35
6年2組
派遣講師 佐々木恵美

北九州 佐々木


今期初の新しいカリキュラムでの授業です。地元野菜で「たけのこ」をあげる児童が
多かったのは、この地域で有名な「合馬のたけのこ」を知っている児童が多い証拠。
郷土料理の「筑前煮」にも、たけのこは使われていますし、給食にも郷土料理はでる
そうです。
地元野菜を食べる良さでは、「環境に良い」とあがり、それに対して担任の先生が
「どうして環境に良いの?」と聞くなど、更に深く考えさせる授業になりました。
更に、野菜博士になる為の五ヶ条を聞くと、「家の人にも話す」とあがったので理由を尋ねると
「家の人の好き嫌いも無くなるといいから」と、さすが6年生。自ら考えた言葉での
意見が出てきました。
クラス目標は「野菜をつくる」卒業まで時間が短いけれど、自分たちで決めた目標。
担任の先生も意欲的でした。干し柿作り等、野菜や果物にふれ小学校最後の思い出作りが
できると良いです。

佐々木恵美

4校時 11:40~12:25
6年1組
派遣講師 久保ゆりか

shii kubo s_convert_20120217113145
shiikubo2convert_20120217113226.jpg


教室に入ると、少しそわそわなムードはありましたが、とても元気が良くて積極性のあるクラスでした。

まず最初のビンゴゲームでは、野菜9個を埋めるのにかなり真剣に悩んでいる様子でしたが、
「カレーに入っているのなにかな?」「いつも食べている煮物には何が入っているかな?」
という質問をなげかけると埋めていけたようです。

先生に氏名された生徒さんが、大きな声で野菜を答えてくれて、とても盛り上がりがありました。
そのビンゴゲームの中に、有名な地元の野菜も最初にあがったので、良かったです。
「地元の野菜の料理(郷土料理)を食べていますか?」と質問しましたが、
その答えは出てきませんでした。
しかし、普段からご家庭や給食で出ている料理でした。

「野菜博士になりたい人?」と質問すると積極的に手は挙がりませんでしたが、
「野菜博士カード」を見せると、興味を抱き、欲しいと言ってもらえたので良かったです。
生徒達のモチベーションは上がった様子でした。
最後に野菜博士になる為の5か条を皆で復唱し、クラスの目標も上がったので、
野菜・果物に興味を持っていただけた事と思います。
みんなの頑張りに期待したいと思います。

久保ゆりか
スポンサーサイト



10 : 45 : 01 | 平成23年度11月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<11月30日(水) 一関市小学校 | ホーム | 11月24日(木) 静岡県富士市小学校>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://vf7.blog36.fc2.com/tb.php/230-f4455a9b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |