2月2日(木) 大田区小学校
2012 / 02 / 02 ( Thu ) 2校時9:35~10:20
1年生 生徒数46名(2クラス合計) 派遣講師 木村滋子、山田慶子、出口恭美子 ![]() ![]() ![]() 低学年は初めてでしたが、最初の挨拶からとても姿勢よく元気な声が返ってきました。 学校周辺に畑がない環境なので、ビンゴゲームでは地元の野菜から範囲を広げて好きな野菜、 給食で出る野菜、お店に並んでいる野菜など思いつくものを書いてもらいました。 なかなか進まない子どもには、「カレーにはどんな野菜が入っているかな?」など 具体的にヒントを出していきます。 ねぎ、ブロッコリー、ほうれんそう、トマト…おなじみの野菜がどんどん発表されます。 皆、東京で作られている野菜ばかりですが、東京都産の野菜はなかなかお店では見られません。 直売所で揃えた東京都産の野菜をいくつか持っていき、東京でも農家さんが一生懸命野菜を 作っていること、それを運ぶ人や売る人、料理を作ってくれる人など、 畑から皆の口に入るまでに様々な人々が関わっていることを伝えました。 直売所(葛飾区)の農家の方からは、大田区は昔とても農業が盛んで自分も負けないように いい野菜を作ろうと頑張ってきたというお話を伺っていたので、子どもたちには 是非お家の人やおじいさんおばあさんに、昔どんな畑があったのか聞いてほしい、 家庭でも話題にしてほしいことを話しました。 また、野菜の産地の見方として、店ではどのように売られているのか、実際のプライスカードや 野菜が入っていた段ボールなどを示し、「今度買物に行く際はどこで作られた野菜かを注意して 見てみよう」と興味を促しました。 授業の後半では成長に必要な各栄養の話、1日にどれくらい食べたらよいのかを知ってもらい、 野菜博士になるためのお約束としてどんなことがあげられるかを聞いてみました。 好き嫌いなく、バランス良く、などとてもしっかりした答えが返ってきます。 クラス目標も決まり子どもたちの意欲も感じられました。 キラキラした瞳で活発に手を挙げ、発表してくれた子ども達、野菜に興味を持ってもっともっと その魅力を知ってほしいと願っています。 山田慶子 4校時11:35~12:20 5年生 派遣講師 出口恭美子 ![]() 今年のテーマは、「地元の野菜を知り、野菜博士になろう」 地元野菜では、大田区馬込の伝統野菜である馬込三寸人参と馬込半白胡瓜の写真を見せながら紹介しました。 半白胡瓜の色を見て驚きの声があがってました。 その他にも東京都で生産された野菜を色々用意し、表示や流通の話もしました。 実際に野菜を見ながら勉強したので、すごく印象深かったようです。 「これからは買い物をする時は産地を見る」と発言してくれました。 地元野菜に続いて郷土料理について発表してもらうと 「タコライス」や「アンコウ鍋」「冷や汁」など意見が出ました。 郷土料理には、各地の美味しい食材と地元の野菜が使われている事を学びました。 後半のテーマの野菜博士では、「野菜博士になるためには、バランスよく食べる事が大切」 など活発に意見をだしてくれました。 今回は、担任の先生とも協力して楽しい授業ができました。 ありがとうございました。 出口恭美子 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|