fc2ブログ
10月24日(金) 足立区小学校
2008 / 10 / 31 ( Fri )
2校時10:45~11:30
6年生 生徒数27名
派遣講師;金福良、出口恭美子

授業の様子
全体的に静かな雰囲気で授業が始まりました。
只、知っている野菜などを質問すると、緊張していた子供たちも、次々と手が挙がり盛り上がっていきました。
野菜の分類などになると、子供なりに(土の上にある実みたいなもの)(土の下にあるもの)
(色が違う)(たくさん実がなっている)など可愛い意見がたくさん出て、初めて聞く葉茎菜と
いう言葉には興味津々で講義をさせていただいている私達も嬉しくなりました。

野菜を食べる重要性で(ビタミンは体の調子を整える)など、意見も出て<さすが6年生>
と思いました。
最後はクラス全員が手を挙げて意見を言うことができて、良かったと思います。

皆が<野菜博士になると約束し、最後のアンケートなどは先生が子供に発表させましょうか?
と聞いてくださいました。
皆が毎日5皿以上野菜レタスを食べて、苦手な野菜も少しずつ克服して、もっともっと元気になって欲しいと思います。

金 福良


3校時11:35~12:20
6年生 生徒数24名
hanahatan.jpg

授業開始前、「このクラスの子たちは食事バランスガイドのコマが上手に回らない子が多いの。朝ごはんもご飯だけとかおにぎりだけとか主食が多いみたい。」と子供たちを心配する担任の先生。
「大丈夫かなぁ~」と心配しつつ授業を始めたのですが、そんな心配は無用でした。

とっても意欲的な子供たち!

最初に説明した「果菜類・葉茎菜類・根菜類」も「初めて聞いた~!」と興味津々。
しかも「嫌いなお野菜は細かく切ったり、油で炒めると食べられるよ」などと子供たちから積極的に発言してくれました。
もしかしたら、きちんと野菜不足だなと感じていてもどうやって食べればいいのか、分かってなかっただけかもしれないですね。
そこで、簡単な野菜料理を紹介したり、ハンバーグハンバーグや餃子に野菜を細かく切って入れてみるといいよ、というお話をしました。

この「野菜博士になろう!」の授業を通して上手にコマを回せるお友達が増えるといいな、と願っています。

出口恭美子

スポンサーサイト



15 : 38 : 09 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<10月24日(金)葛飾区小学校 | ホーム | 10月23日(木) 足立区小学校>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://vf7.blog36.fc2.com/tb.php/25-9ee63cea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |