11月12日 (水) 大田区小学校
2008 / 11 / 25 ( Tue ) 2校時 9:35~10:20
5年生 生徒数 40名 派遣講師:五十嵐淳子・佐藤雅美・大平トモ子 今回の大田区立志茂田小学校は、甥っ子が通う小学校の隣の小学校で、甥っ子のリトルリーグの仲間が沢山通っているということもあり、いつも以上に気合いが入りました(笑) 以前の授業の経験から、視覚で生徒を飽きさせないように、野菜の分類は、 野菜カードをお借りし、授業を進めさせていただきました! 一クラス40名とは、かなりの迫力があり、本当に盛り上がりました♪ みんな、「野菜を食べないと栄養が偏る!!」と元気よく、発言してくれて、満足です! 野菜博士について、生徒達にはかなりハードルが高いと、家庭科の先生からご指摘がありましたが、みんなカードほしさに頑張ってくれることを期待してます♪ 大平トモ子 3校時 10:40~11:25 6年生 生徒数 23名 派遣講師:五十嵐淳子 大平トモ子 佐藤雅美 ![]() 朝からのあいにくの雨でしたが、生徒たちはお天気に関係なくとても元気でした。 昨年、学校内で食育授業を行ったとのことで、先生ご自身で作られた野菜の絵のカードを使用させていただき、生徒に視覚でも食べる部位を確認してもらうことができました。 なぜ野菜をとるのかということには、「健康でいられるから」など、体にいいことを意識している生徒が多かったです。きらいな野菜のワークシートの記入は大変盛り上がり、苦味や食感がかたいものが多くあがりました。 きらいな野菜を・・・ 【食べることの良い点】好き嫌いが減る、達成感がある 【食べることの良くない点】もっと嫌いになる、気持ち悪くなる 【食べないことの良い点】苦労しなくて良くなる 【食べないことの良くない点】いろんな野菜を楽しめなくなる、栄養バランスがかたよる 【野菜を食べるための工夫】好きなものに混ぜる、遠足のお弁当に入れる、カレー鍋、味噌汁に入れる 先生も食育には熱心で、生徒たちの意識を促してくださいました。野菜の実物を見せたいとおっしゃっていました。 帰りがけに校門を出ようとすると、校舎の窓から生徒たちが「野菜博士になれるようにがんばるからねー!」と大きく手を振ってくれて、ティーチャー皆でとてもうれしく学校を後にしました。 佐藤雅美 4校時 11:30~12:15 6年生 生徒数 23名 派遣講師:大平トモ子 佐藤雅美 五十嵐淳子 本年度、初の授業!今回は3名の講師で3時間の受持ちでした。 他の2名のティーチャーの方が経験者で本当に助かりました。 私は2時間目に「野菜博士」の説明、3時間目にMCを受け持たせて頂きました。 初めて授業をやってみて、今回のカリキュラムは盛り沢山の内容が詰まっていて、流れよく授業を進めるにはかなりの工夫が必要だな、と感じています。 生徒達の反応としては、「野菜博士カード」を出した瞬間に、「ぼくもなりたーい!」「どうしたらなれるの?」など意欲的な子もいれば、「絶対無理!!」など初めからあきらめちゃう子もいたりでさまざまでした。 でも、「野菜は体に大切」な事はちゃんと理解していて、がんばってみるよ~って言う声が貰えて 本当に頑張ってほしいな!と感じています。 授業が終わって、担当の先生からのご指摘で、もう少し目で見て解りやすく(例えば70gの分量など)出来たらいいですねと言うご意見を頂きました。 次回、また機会があれば、授業の流れ・生徒に最初から最後まで飽きさせない、絶対野菜博士になる!って言ってもらえる授業に工夫したいと思います。 五十嵐淳子 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|