11月25日 (火) 横浜市小学校
2008 / 11 / 28 ( Fri ) 2校時 09:25~10:10
5年生 生徒数 41名 派遣講師;牛原琴愛、金福良、亀山美子 ![]() 授業スタート前から、元気いっぱい。学校中に元気がみなぎっていました。 野菜が大好きな生徒が多く、嫌いな野菜を思いつかない生徒も沢山。こちらが質問する前から「ピーマンは縦に切ると、苦くないんだよ!」「嫌いな物も噛まずに飲み込んじゃえば平気だよ!」など苦手野菜を克服する方法を提案してくれる生徒がいるなど、積極的に発言し、活気に溢れるクラスでした。 野菜のお料理を一日に5つたべようね!」とお話しすると、先生もご自分の握り拳を見つめて、うなずいていらっしゃったのが、印象的でした。 嫌いな野菜が有る生徒も「味を濃くして食べてみるね」と自分なりに挑戦する気持ちになってくれたようなので、クラス全員が「野菜博士」になれると思います。 「野菜博士」になる事で、ますます野菜を好きになってくれる事を願いながら、授業を終えました。 亀山美子 3校時10:35~11:20 5年生 生徒数32名 派遣講師;牛原琴愛、亀山美子、金福良 ![]() 5年5組は後ろの壁一面に、野菜を調べた研究が書いてあるほど野菜に関心のあるクラスでした。 最初にキャベツの花の絵を見せて(これは何の野菜の花でしょうか?)との質問からスタート。 次の課題につなげる為 <果菜>のなす、<葉茎菜>のきゃべつ、<根菜菜>の大根と3つの選択肢を出し 児童が授業にとりかかりやすいようにしました。 次の質問で知っている野菜では、誰にあてていいのか迷うほどクラス中が意見を出す盛況ぶりで、先生も児童と同じように手を挙げてくれ、クラスは活気的な様子でした。 野菜を食べる大切さなども、<病気にかかりにくい、、元気になる、ビタミンがとれる>と様々な意見が出て、クラスの半分以上の児童は苦手な野菜がない!というほどでした。 野菜博士にも積極的に取り込んでくれるとの事、新しい野菜博士が誕生するのを楽しみにしたいと思います。 金福良 4校時11:20~12:05 生徒数 ?名 派遣講師;亀山美子、金福良、牛原琴愛 ![]() 本日3回目の授業。比較的静かなクラスでしたが、「野菜好きな人?」という質問には大勢の手があがりました。その反面、苦手な野菜がたくさんあるという生徒もいました。特に多かったのはトマト。中のゼリーの部分がグチャっとしていて食べられない、という意見が、授業を通して多数あがりました。 今回も野菜の花のクイズをし、ここでようやく活気づきました。答えは「キャベツ」でしたが、意見はかなり別れました。野菜によって食べる部分が異なること、野菜の分類に関しては、かなり理解しているようでした。 野菜を食べる必要性としては、「栄養が摂れる」、「病気にならない」、「健康になる」、などの意見が出ました。また、苦手な野菜を食べるための工夫については、「好きなものと一緒に食べる」、「花をつまんで飲みこむ」などでした。みんな胸に手造りの名札を付けていたので、名前で呼びかけたりして、発言を促しました。 授業後、先生からは野菜博士のカードの配布について質問がありました。野菜博士と準野菜博士の違いについて説明しました。 牛原琴愛 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|