fc2ブログ
12月4日 (木) 世田谷区小学校
2008 / 12 / 16 ( Tue )
2校時9:40~10:25
5年生 生徒数  36名  
派遣講師:出口恭美子 牛原琴愛

1204-karasuyama.jpg


2時間目の授業。大変礼儀正しいクラスで、当初発言は立ち上がってしていました。野菜の分類のくだりは、みんなよく理解しているようでした。「緑黄色野菜」と答えた生徒さんは、日頃から風邪の予防に緑黄色野菜を食べるよう、両親から言われているそうです。

苦手な野菜があるという生徒は、結構いました。学校で育てたせいか、「ゴーヤ」と書いていた生徒が多かったです。野菜を食べる必要性としては、「栄養がたくさん入っている」、「体の調子を整える」、「体を作るもとになる」、「風邪をひきにくくなる」、「元気に過ごせる」などの意見が出ました。

学校とは別に農林水産省に行ったことがあるという生徒さんが数人いて、食事バランスガイドをよく知っているという意見がありました。
授業後、先生から自分の子供が通う学校でも是非授業をおこなって欲しいと、コメントをいただきました。

牛原琴愛


3校時10:45~11:30    
5年生 生徒数  37名   
派遣講師:牛原琴愛 出口恭美子

setagaya_convert_20081224161856.jpg


今回は知っている野菜をあげてもらうのではなく、「野菜のお花あてクイズ」にしてみました。
正解はなかなか出ないものの、みんな元気よく知っている野菜の名前をあげてくれました。
「のらぼう」なんて名前も。「のらぼう」は、川崎の在来種で菜っ葉のような野菜です。

このクラスの子たちはみんな元気がよく、「野菜を食べると病気になりにくい」とか「体が大きくなる」などたくさん発言をしてくれ、最終的に「野菜を食べると元気になる」という意見にまとめてくれました。

野菜博士の心得5ヶ条もみんなで復唱したりして、終始元気のよい子供たちでした。
お料理もやってみると意欲的な子が多くとても嬉しかったです。

また、授業には校長先生も見学に来て下さり「子供たちはシールやカードなどがあると、とても喜ぶんですよ。楽しそうな授業ですね。」とお声をかけて下さりました。

20分休憩には、全校生徒が校庭で走るそうです。
食にも運動にも熱心な学校の生徒たちは、みんな元気でした。
野菜博士になって、ご家族やお友達も元気にしてあげて欲しいです。

出口恭美子




 
スポンサーサイト



13 : 02 : 52 | 平成20年度12月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<12月4日 (木) 南風原町小学校(沖縄) | ホーム | 12月4日 (木) 板橋区小学校>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://vf7.blog36.fc2.com/tb.php/53-2c711a3b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |