2月10日 (火) 江戸川区小学校
2009 / 02 / 17 ( Tue ) 1校時08:45~09:30
5年生 生徒数 35名 派遣講師 井上憲子 佐藤雅美 出口恭美子 田口志麻 ![]() 冬の寒さと春の光を感じる朝1番の授業をメインで担当。 とにかく元気なクラス!『知ってる野菜を教えてください。』の質問に対し 挙手の前に、大きな声で発言してしまう積極的な生徒さんたち。 ありあまる子供達のエネルギーを感じて、私も元気いっぱいに講師を楽しみました。 食事バランスガイドでは、特に、ひもの1日に摂取してよいカロリーの具体例には、 『それだけなの!』と大きなリアクションが印象でした。 苦手野菜は、特有の食感や苦みのあるナス、セロリ、ゴーヤ、みょうがなど。 好きなものと細かく刻んで食べるなど生徒さんなりの工夫を発表してくれました。 野菜は体に良いと頭では思っていても、実際に行動に起こすための『野菜博士』 の修行が生徒さんたちに始まります。私は体が健康であれば、それだけで幸せだと 思います。成長期に自然の恵みでいっぱいの野菜をたくさん食べて、苦手な野菜 にもある野菜の良さを感じてほしいです。 この日は、生徒さんたちと給食をご一緒させていただきました。箸を進めることが できないほどの質問攻めで賑やかでした。野菜の栽培方法や品種改良など高レベルの 質問なども多かったです。これは将来の野菜博士誕生が楽しみ!と、給食を完食し おなかも心もいっぱいでした。 田口志麻 2校時 5年生 生徒数 36名 派遣講師 井上憲子、田口志麻、出口恭美子 佐藤雅美 ![]() 元気いっぱいの子どもたちに迎えられて、授業が始まりました。 始めの「知っている野菜」については、多くの声があがりました。 中には「うど」など、珍しい品目をあげる生徒も。みんな野菜には興味津々のようです。 「なぜ野菜を食べることが重要なのか」については、「元気で過ごせるから」という意見でまとまりました。 食事バランスガイドの説明では、改めて1日に何をどれだけ食べればいいのかが分かったという声が聞こえました。 「苦手な野菜を食べる工夫は」、「好きな味付けにする」「楽しい遠足のお弁当にする」などの声があがり、雰囲気も大切にしている様子が伺えます。 苦手な野菜も「食べてみれば好きになるかも」「野菜博士のカードが欲しいからがんばる!」という前向きな声が出て嬉しかったです。 先生も熱心で、今日から家族と一緒に作ろうね。と子ども達を促してくださいました。 給食を生徒たちと一緒に食べられて、とても楽しい授業でした。ありがとうございました。 佐藤雅美 3校時10:40~11:25 5年生 生徒数34名 派遣講師 井上憲子、佐藤雅美、田口志麻、出口恭美子 ![]() 公開授業だった為か少し緊張気味の子どもたち。 でも、色々と質問していくうちにだんだん元気に! クラス全員一致で「野菜を食べると元気になる」と発言してくれました。 そして、「お手伝いやお料理した事ある人?」と聞いてみると、なんと全員の手があがりました! 素晴らしい!! きっと野菜博士にもすぐになれると思います。 授業終了後は、みんなと一緒に給食をいただきました。 みんな好き嫌いなくたくさん食べていました。 おかわりする子まで! 最後に教室を後にする時、ある女の子が「今度はいつ来てくれますか?」と。 「来年また来るね」と言うと、「え~、そんなに長いの」と言ってくれたのが、ちょっとせつなく、でもとっても嬉しかったです。 今年度の出前授業もそろそろ終了ですが、また来年もたくさんの子どもたちに野菜・果物の素晴らしさを伝えたいです。 出口恭美子 4校時11:30~12:15 5年生 生徒数 36 名 派遣講師 佐藤雅美 出口恭美子 田口志麻 井上憲子 ![]() 私たちが学校へ伺った日は、公開授業で保護者の方たちも授業の様子を見学にいらしていました。 4時間目になり 見学される保護者の方も増えてきたなかで授業が始まりました。 一日に摂取したい野菜の量を「加熱した野菜なら握りこぶしひとつ分、もしくは片手一杯分、生野菜なら両手一杯分ですよ。」と目安をお話すると、子供達が興味津々で話を聞いてくれる中、ご自分の手を出しながら確認される場面お母様がたの姿も・・・。 「記録シートはいつから始めましょうか?」と先生にお聞きすると、「では、早速明日から。」と心強い一言。子どもたちも積極的にチャレンジしてくれそうです。 井上憲子 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|