fc2ブログ
10月8日 (水) 大田区 小学校 
2008 / 10 / 15 ( Wed )

2校時目 9:35~10:20 
6年生29名
派遣講師;印南悦子、広瀬啓子、小原薫
大田区

◆野菜にはどんなものがあるかな?
生徒の声:活発に野菜の名前を発言し、「でも、嫌い」「生が美味しい」などとの発言もあった。
授業の最初から、多くの発言があり出足の良く授業が始められた。

◆野菜の重要性について生徒の声:「病気にならないため」「健康のため」「美味しいから」「好きだから」「ダイエット」
などの発言から、最終的に「人生が楽しくなる」にいきつき、クラスの意見とした。

◆野菜をどれだけ食べたらいいの?
食事バランスガイドを使い、特に副菜の部分の目標摂取量350gについて説明をし、その350gは単一の野菜から摂るのではなく、いろんな色の野菜を食べましょうと、緑黄色120g、その他の野菜230gを摂ることの必要性を加えて説明をした。
生徒の声:「ファイトケミカル!」でしょ? 

◆苦手な野菜
生徒の声:トマト(中のニュルニュルが嫌い)
セロリ(臭いが嫌い)
たけのこ(食感が嫌い)
タマネギ(噛んだ感じと臭いが嫌い)
ナス(スポンジみたいなのがイヤ。味が何にもないのが嫌い)
人参(生だと臭いがイヤ)
「エッ、食べられないの?」「美味しいじゃん」「俺も嫌い」などの賛否両論がでた。
先生の声:「嫌いな野菜はないよ。」
生徒の声:「○○(個人名)、ちゃんと野菜たべないとだめだぞ。こいつ本当に野菜嫌いなんだよ」

◆苦手野菜を食べることの良い点・良くない点
良いこと 良くないこと
食べる 血液がさらさらになる
栄養のバランスがよくなる
病気にならない 気持ち悪くなる
食べない 気分が爽快、嬉しくなる 病気になる

◆苦手な野菜を食べるためにはどうするか。
生徒の声:「好きなものと混ぜちゃう」
     「細かくして、ごまかす」
     「無視する」
     「お母さんに怒られるから、無理して食べる」

◆野菜博士になろう。
生徒の声:「よっしゃ、なったるで」
     「それになって、どうなるの?」
みんなが元気に健康でいるために、野菜をたくさん食べることが必要で、そのためのきっかけとして、またみんなの後輩や家族の健康のためにも野菜博士になって、野菜の魅力を伝えるためにもぜひ挑戦してみてくださいと、促した。
生徒の声:「料理できるよ」
調理に関しても、興味を示す生徒が多かった。

印南悦子


スポンサーサイト



13 : 22 : 09 | 平成20年度10月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<10月8日 (水) 大田区 小学校 | ホーム | 9月25日 (木) 足立区小学校>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://vf7.blog36.fc2.com/tb.php/7-509bcbab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |