9月24日(木) 東京都大田区小学校
2009 / 09 / 24 ( Thu ) 2校時 9:35~10:20
6年2組 生徒数 37名 派遣講師 金 福良・難波 友美 ![]() 何が始まるのかな!子供のワクワクした様子の中<ビンゴゲーム>と子供参加型の授業のスタート。 早い子はすぐに書き終わり大きな声で野菜の名前を発言しておりました。 クラス全員がビンゴになることが出来て子供達は大満足の様子。 大田区は珍しい幻の白いきゅうり(馬込半白節成)がある話や地元野菜の話を興味深く聞いてくれました。 地元の野菜を食べるメリットのついては、例を出しお店で食べる食べ物とテイクアウトの食べ物のどちらがおいしい?との投げかけをして子供の意見を引き出し、野菜も同じだよと言う事を伝えました。 野菜博士カードについてはクラスを回りながら野菜カードを提示したところ、とても興味津々 クラス全員が(欲しい!)と大きな声。担任の先生はデジカメでクラスの様子を撮影したり 他の先生も廊下から楽しそうに見ておりました。 クラス全員が早く野菜博士になることを約束、可愛い野菜博士の仲間が増えることを楽しみにしております。 金 福良 3校時 10:45~11:30 6年1組 生徒数 35名 シルバーウィークでたっぷり休んだ後の平日初日ということで、お友達とも少しだけ久し振りだったりするのかな?授業前はみんなおしゃべりに夢中です。 でも担任の先生の始まりの拍手と大きな声で、一瞬で緊張感が戻ってきました。 さあ、授業の野菜の授業の始まりです。そして私にとっては始めてのメインで担当する授業です。 と、そんな心配もよそに、ビンゴゲームでは、先生の声が聞こえなくなるほど盛り上がり、すっかりみんなと仲良くなれた気がして、緊張もどこかへ飛んでっちゃいました。 今回は地元の野菜がテーマということで、東京でもたくさんの種類の野菜が作られていることが、とても意外だったよう。みんな、熱心に話しを聞いてくれました。 少しだけ難しかったかな?食事バランスガイドの説明も、副菜ハンターのパートに入ると、 「おやつでハンバーガー食べるの!?食べすぎじゃない?」とか、 「えー夜食でプリンってヤバくない?太るでしょー」など、 正直ないろんな声が聞こえてきて、また元気な子どもたちに戻ったようです。 でも、だいたい子どもの手で言うと、グーくらいが一つ分の目安という先生の説明を思い出してくれたのかな? 「ハンバーガーの中のレタスは少なすぎるよ」なんて嬉しい発言も。 みんな食べているようで、なかなか野菜が採れてないってことが分かったね。ぜひ、野菜博士になるためにも、家族みんなで野菜料理を食べたり、自分でも野菜料理を作ってみようね。みんなの頑張った報告を楽しみにしています。 難波 友美 スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|