fc2ブログ
9月24日(木) 和歌山市小学校
2009 / 09 / 24 ( Thu )
3校時10:50~11:35
6年1組 生徒数33名   
派遣講師  福谷 玲子・石井 郁子

和歌山A反転


教室に着席するのが5分ほど遅れ、少しざわついていましたがビンゴゲームで興味を少しひきつけることが出来ました。
続いて「地元野菜」について知ろうというところで、私達が事前に近くの畑で生産者さんに教えていただいた情報や、近くのスーパーで購入した地元野菜のひょうたんかぼちゃ、水ナス、黒なす、間引き菜などを見せながら話をするととても興味深くうなずいてくれる児童もいました。
ひょうたんかぼちゃは先生もご存じなく子供たちも知らなかったので、スーパーで又確かめてねと伝えました。この学校の取り組みで今年6年はグリーンカーテンというのを実施していてゴーヤで作っていました。
そのことを校長先生からお聞きしていたので其事を話すとちょっと自慢げでした。
産地の見方や地元の野菜を実物で子供たちに提示したのは、興味付けとしてとてもよい反応をしていたので私達も授業を進めやすかったです。
野菜博士になろうのみんなに伝えるの所は多くの児童がクリアーしてくれると思います。 

福谷 玲子


4校時11:40~12:25
6年2組 生徒数33名

和歌山


出前授業も今年で3年目。。。授業を通じてすっかり仲良しになった福谷さんとの授業でした。
子供たちに伝えることの多い今回の授業は、気をつけないと一方的な押し付け授業になりかねないと相談して、とにかく わかりやすく楽しい参加型の授業にしよう!と 打ち合わせをして大阪から早朝和歌山へ。
まず9時から開店している地元のスーパーへ立ち寄り、地元で採れる野菜たちを調べて購入しました。幸い、途中の畑で野良仕事の合間に休憩なさっている生産者さんにもインタビューをすることができ、授業に臨みました。
 この楠見東小学校では「グリーンカーテン」と称して、6年生のお友達が校庭の窓際にゴーヤを栽培していたとの事。
子供たちの野菜作りへの関心は高いようでした。 間引き菜を育てている子もいて、お友達に向けて発表して貰いました。
野菜の名前の「ビンゴゲーム」では、みんなの注目を期待して 野菜の名前カードを事前に準備し、
くじ引きみたいに私たちティーチャーが一つずつ引いて名前を挙げ、ゲームを進めました。
期待通りにとても盛り上がって、くじ引きで出てこなかった野菜を尋ねると、どんどん手が挙がって答えてくれました。パプリカや絹さやまで飛び出したのには感心しました。
 「地元野菜を知る」では、購入した野菜に貼ってあるシールや、お家から持参した「和歌山」以外の「大阪」や「兵庫」「奈良」のシールも見せて、購入の時の目安を伝えました。
言葉だけでなく、目で見たり触れたりしたので、子供たちは興味を示してくれたようです。
(自己満足かな?(笑))
 子供たちの興味度は「副菜ハンター」の時にも感じられました。子供たち自らが手を挙げて進んで前に出て黒板のカードをピックアップしてくれたのです。
「これぞまさにハンターですネ!!」と福谷さんと顔を見合わせてにっこり。
 授業前は、今回は少し難しい内容かも…..と心配していましたが、その心配をよそに充実した時間を6年生のみんなと共有できた事をとても嬉しく思いました。
 たくさんの野菜博士誕生を期待しています。

石井 郁子
   
スポンサーサイト



14 : 18 : 08 | 平成21年度9月実施分 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<9月30日(水) 福井市小学校 | ホーム | 9月24日(木) 新潟市小学校>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://vf7.blog36.fc2.com/tb.php/79-2a2dddab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |