10月21日(水)徳島市立南井上小学校
2009 / 10 / 21 ( Wed ) 1校時8:35~9:20
6年1組 生徒数24名 派遣講師 加藤 恵美子・西村 やよい・窪田 ゆかり ![]() 私たちが発する一言一言に、じっと耳を済ませて真剣に話を聞いてくれる…その姿がとても印象的な子供たちです。 こちらからの質問にも、手をあげての発言はもちろん、 ほかの児童の答えにも「異議なし!」と賛同の意見を発してくれたりと、積極的に授業に参加してくれました。 徳島の野菜を考え出して取り組んだビンゴゲームでは、 徳島を代表する「にんじん」や「れんこん」「ねぎ」などが出て、地元との距離の近さを感じました。 またやっぱり徳島代表の全国区のなると金時は、子供たちの誇りでもあるようです。 クラス全員がビンゴになった1組さん。本当に楽しくゲームをすることができました。 直売所の話では、「知ってる!知ってる!」と反応してくれました。やはり地元のことを良く知っています! 食事バランスガイドや副菜の話、そして野菜博士への挑戦も、しっかり話を聞いてくれて、 私と同じ「野菜博士」になろう!と約束をしました。 嫌いな野菜がある児童も多いので、大変な挑戦かもしれませんが、 地元の野菜を良く知っていて、野菜を身近に感じている児童のみなさんが、野菜博士になれることを願っています。 加藤恵美子 2校時9:30~10:15 6年2組 生徒数24名 ![]() 本当に積極的な児童たちに助けられて、活気ある楽しい授業になりました! ビンゴゲームでは、クラス全員がビンゴになりました!なかには、書いた野菜全部に○をつけることができた児童もいて、とても嬉しそうな笑顔をしていました。 徳島で作られている野菜は?という質問で始まったビンゴゲームも、しっかりと「さつまいも」「にんじん」「れんこん」「ねぎ」を含み、多くの野菜が出てきました。「れんこん」は徳島が全国2位の生産量!という話をすると、「一番はどこ?」との声が聞こえました。そんなふとした質問、知りたいと思う気持ちを大事に授業を進めて行きたいと心から思いました。 産地リレーの話も興味深く聞いてくれ、旬の答えもきちんと発言してくれました。直売所も「この近くにあるの知ってる?」と聞くと、すぐに直売所の名前を発言!さらには「帰りにさっそく見てみる」という積極的な声もありました。 後半は野菜博士の勉強をし、挑戦することを約束してくれました。徳島のおいしい野菜をたくさん食べて、野菜の魅力を多くの方々に伝えていく野菜博士になってほしいと思います。 加藤恵美子 4校時 11:30~12:20 5年2組 生徒数 26名 ![]() 生徒の反応もかなり良く、話もよく聞いてくれて、副菜の話も充分理解していたと思います。 野菜でビンゴゲームではみんながビンゴになることができました。 学校の近くに産直もあり、また行ってみる・・・など積極的な声もたくさん聞けました。 「野菜博士になろう」ではほとんどの子に手を挙げてもらい、その他の子供も頑張るって言ってくれました。 楽しく進められた授業でした。担当の先生からは、また来年もお願いします。と言うお言葉をいただきました。 窪田 ゆかり 4校時11:30~12:15 5年1組 生徒数25名 ![]() 1校時目の6年1組が終了後に、担任の先生から食事バランスガイドのポスターには、1日に摂る皿数だけでなく、 テキストと同様に主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の記入があった方がよくわかります とのご指摘があったため、授業の始めに加藤講師が記入しました。 ビンゴゲームでは徳島県の児童らしく、「すだちは野菜ですか?」と質問があったり、 さつまいもではなく「鳴門金時」と記入している児童がいました。 副菜ハンターでは加藤講師の話をよく聴いていた児童が、朝食のおにぎりののりは海藻だから副菜に含まれる と答えたので、副菜1つと数えるには少ないと教えました。 しかし、のりは海藻だから副菜と答えたクラスは4クラス中このクラスだけでした。 四国では初めての学校というと誇らしそうな印象でした。 西村やよい スポンサーサイト
|
|
| ホーム |
|