2月2日(木) 愛媛県今治市小学校
2012 / 02 / 02 ( Thu ) 3校時10:20~11:05
5年4組 生徒数31名 派遣講師 窪田ゆかり、松岡恭子、西村やよい、若林牧子 ![]() 常盤小学校5年4組の児童の元気よいあいさつで授業が始まりました。 ビンゴゲームの野菜の名前記入では個人差が大きく発表までに時間がかかりましたが 全部の児童がビンゴ達成できて盛上りました。 地元の野菜が買えるところ、表示の見方では積極的な発言がありました。 地元の野菜のメリットは生産者側については 周りに作っている人がいない環境の児童が多いらしく発言がなかなか出ませんでした。 郷土料理は家庭で調べており、次々発表されました。イギス豆腐は材料に興味を示しました。 食事バランスガイドでは一つの数え方の目安は現物を示し、手にすることで理解が深まったようです。 ベジフルセブンや野菜博士心得五カ条は大きな声で唱和し、 野菜博士になる為のクラスの目標は『給食や家庭で好き嫌いなく残さず食べよう』としました。 担任の先生からは「家庭を巻き込んだ取り組みに発展できるところがすばらしい、、、。」 校長先生からは「また来年もお願いします。」とのお言葉にホッとしました。 松岡恭子 4校時10:20~11:25 5年1組 生徒数30名 ![]() リーダーの窪田講師の地元の小学校ということで、 今年も食育授業を取り入れていいただきうれしく思います。 今回よりプログラムの変更もあり、初めてひとりで担当する授業の上、 事務局の近藤さんの視察もあるというで緊張もありましたが、 元気な生徒さんが盛上げてくれたお陰で、 いざ教壇に立ってみると同時に、ワクワクした気持ちになりました。 ビンゴゲームで出た地元の野菜の中には、昨年の授業では出てこなかったまこもたけが出て、 これには私も少し驚きましたが、こういう答えはやっぱりうれしい! 伝統野菜は鳥生(とりゅう)れんこんを持参しました。 知らない生徒さんが多かったのですが、後から聞いた窪田リーダーのお話では、転勤世帯が多いとのこと。 すぐ近くで採れる約80年もの歴史がある伝統野菜ですが、お家や回りから伝えていく人がいないということを実感しました。きょうの授業で覚えていてくれるかなぁ? 産地名の表示では、実際にPOP、シールを貼ったCPPや 帯テープなども見せてチェックするところを伝え、 郷土料理では、生徒さんが熱心に調べて来てくれ、一番先にいぎす豆腐が上がりました。 材料のいぎす(海藻)を他のクラス担当の松岡さんが、 そして生大豆の粉を窪田リーダーが用意してくださいました。 食事バランスガイドの数の数え方もしっかり聴いてくれ、 ゆでたキャベツと生のキャベツのちがいも理解してもらえました。 まとめでは、野菜博士認定証をもらえるように頑張れる人を聞いたら、大きい声で「はーい!」の返事。 とても頼もしく感じました。 【クラス担当の先生より】 鳥生れんこんやゆでたキャベツと生のキャベツなど、 実際に見せていただいて子どもたちも興味を持って学習することができたのではないかと思います。 また、テキストがカラーでわかりやすく、これからも活用していきたいと思います。ありがとうございました。 西村やよい 3校時 10:20 ~ 11:05 5年2組 生徒数32名(うち2名欠席) ![]() 自己紹介の後、「みなさん、お野菜好きですか?」の一言を投げかけたところ、 8割くらいの児童の手が挙がり嬉しく思いました。 その後のビンゴゲームでは、予想どおりの盛り上がりをみせ、ビンゴをいくつも獲得する児童も。 みんなが挙げてくれた野菜の中には、地元ならではの野菜“鳥生れんこん”は出なかったが、 レンコンの歴史や特徴などを問いかけながら説明すると、興味深げに聞いてくれました。 愛媛県および今治市では郷土料理が多く、発表する時間が若干長くかかってしまいましたが、 児童には印象に残ったようです。 時間的に食事バランスガイドの説明が少し駆け足になりましたが、 野菜博士になるために、皆で考えたクラス目標“地元の野菜を好き嫌いなくバランスよく食べる”を掲げ、 頑張りたいと児童の声がありました。 先生より、「地元の野菜を食べることの良さを再認識し、 家族に伝えようと考えている児童、郷土料理がたくさんあることに驚いた児童が多かった」との ご感想をいただきました。小学校HPに様子を掲載している旨ご報告くださいました。 http://imabari-tokiwa-e.esnet.ed.jp/cms/modules/wordpress0/ 若林牧子 ![]() |
1月30日(月) 横浜市小学校
2012 / 01 / 30 ( Mon ) 2校時 9:40~10:25
6年3組 生徒数24名 派遣講師 小松晴世、松永直、佐々木恵美 ![]() 宿題の郷土料理は、担任の先生が全員に聞いてくださり、 ちょっと吹き出したくなるような「へらへら団子」や「牛鍋」など興味深いものが数多く出ました。 へらへら団子を発表してくれた女子生徒が、 手で団子を作る仕草をして「こうやってね、餡子が付いた団子みたいなのがつぶれていて、甘いの」と 説明すると、周りの生徒も「そう!そう!」と言って、元気に相づちを打って楽しそうに応えてくれました。 5カ条のクラス目標は言い出しっぺの、家が生産者のA君の意見で「野菜を育てよう!」でキマリ! A君のように家が生産者の生徒は、24人という少人数で4人もいて、 地元の野菜を食べるメリットは「すぐ買える!安い!新鮮!美味しい!」など、 次々と大きな声が飛び交い、私が浜っ子に教えられているような瞬間でした。 がしかし、あれれぇ~ビンゴに「はま菜」と書いている生徒。 はま菜は、野菜の名前じゃないってヒョットして地元の人も知らないの?まさか~ 小松晴世 2校時9:40-10:25 6年1組 ![]() 「地元の野菜を書いてください」と言うと「横浜?千葉だったら思いつくけれど」と、 横浜市の中でも耕地面積が特に多い地域にもかかわらず、 地元で野菜が作られている認識が薄かった児童たち。 横浜市で小松菜が多く作られていること、 耕地面積も神奈川県一であることを話すと、びっくりしていました。 小松菜とほうれん草の現物で、「どちらが小松菜?」と聞くと、ほとんどの児童が間違えました。 家庭科で一度勉強をしたようなので、家庭科の先生は「継続が必要ですね」と言われていました。 郷土料理の宿題は、家庭科の先生のご協力もありきちんと調べてきてくれていました。 地元のサンマー麺はやはり多く、へらへら汁、横須賀海軍カレーや宮崎の冷汁なども・・・。 野菜博士五ヶ条のクラス目標は、毎日ベジフルセブン、バランスよく食べる、 郷土料理をもっと調べるなどがあがり、担任の先生が、毎日食べている給食に結び付けてくださり、 「全員の量を統一、量を減らさない」がクラス目標となりました。 家庭科の先生はじめ担任の先生にもご協力をいただけた授業になりました。 佐々木恵美 3校時10:45~11:30 5年3組 ![]() 最初のビンゴでは「泉区でとれる野菜わかる?」といっても「わかりませ〜ん」、 「じゃぁ、横浜市は?」「わかりませ〜〜ん」という調子でした。 また、全体的に声も小さめのクラスではありましたが、静かながらにも発言の時には、 クラスの半分くらいの子が手をあげて発言してくれようとする、実は積極的なクラスでした。 最後には慣れてくれたのか、【ベジフルセブン】の合い言葉や5か条の復唱は、 とても元気に声を出してくれました。 また、クラス目標はいくつか挙っている中から「30個の野菜を覚える」となり、 これは「クラスが29名であと先生を入れて30人いるから1人1つで30個だね!」と ひとりの生徒の提案から、ちょっとハードルは高いですが先生と生徒でがんばる! とのことでしたので決定しました。 授業後、着替えている時に、「サインをください!」と3人の女の子が来てくれたことに びっくりしましたがとてもうれしく思いました。 松永直 3校時1045:-11:30 5年1組 ビンゴゲームの地元の野菜では、レタス、トマト、茄子、きゅうりなどがあがりました。 野菜=サラダのイメージが強いのかもしれません。 春から秋まで総合の学習で「米作り」を体験し、その後もお米のことを調べた5年1組は、 地元野菜を食べるメリットでは「作った甲斐がある」「嬉しい」「作った人の顔がみえる」など、 作り手の側からのメリットも沢山あがりました。 家庭科の先生が保護者の方あてに宿題協力依頼のお手紙を書いてくださっていました。 ご協力のおかげで郷土料理の宿題では、 神奈川県以外でも高知県、鹿児島県、秋田県の郷土料理もあがってきました。 野菜博士五ヶ条のクラス目標は、「野菜を好きになる」があがり、 担任の先生が「好きになる為にはどうする?」と野菜を好きになる→野菜の事を知る。と、 野菜を好きになる為に野菜の事を知る。がクラス目標にまとまりました。 活発な意見が沢山あがり楽しい授業になりました。 佐々木恵美 |
12月20日(火) 熊本市小学校
2011 / 12 / 20 ( Tue ) 3校時 10:45~11:30
6年3組 生徒数30名 派遣講師 植村かよ、持田成子、中山美由紀、中嶋 由美 ![]() 元気のあるクラスでした。 地元野菜では、れんこん、トマト、キュウリ、などをメインに、大根、キャベツなどが 上がりました。トマトの生産量日本一にはびっくりしていましたが、鹿児島ではいろんな色の トマトはみないけど、こちらではいろんな色のトマトがスーパーに売っててすごいね!というと うれしそうでした。郷土料理では、だご汁、辛子れんこん、いきなり団子、高菜飯、熊本ラーメン が出ました。タイピーエンもあるよね~と言ったら、給食で出るとうなずいていました。 ただし、皆が好きではないようです。 使われている野菜では、地元野菜で出たレンコンの話を取り上げましたが、 辛子レンコンのいわれなど知っていたり、地産地消という言葉が出て来たり、食育に熱心な 学校であることがうかがわれました。郷土料理の発表で「お酒に合う」とか「口の中に広がる 香りが」など、ネットから引っ張ってきた文章をそのまま読み上げる児童がいて、 笑わせてくれました。 宿題の方法をきちんと伝えようとすると時間がなく、振り返りは チャイムがなりながらとなってしまいました。先生からもこの内容だと時間が短いのではと 言われ、少し早めに始めてくださったのですが、時間足らずでした。主菜の量の伝え方が難しく どのくらいの量かのわかりやすい表現があったらと思いました。 植村 かよ 3校時10:45~11:30 6年4組 生徒数29名 ![]() ![]() ![]() 熊本市東部の住宅地にある小学校に「食育出前授業」にvft4人で伺いました。 授業実施のお願いや、6年担任の先生方も加わっての事前打ち合わせの折、校長先生や栄養教諭の先生から、食育や家庭科での取り組みを伺い、その実践活動に熱意を感じながら、この日を迎えたのです。 さて、私が担当させていただいた6年4組、杉本先生と簡単な打ち合わせをさせていただいているところに「何かお手伝いします!」と、子どもたちがやってきてくれて手際よくテキストやビンゴカードを配ってくれ、礼儀正しい、静かクラスだな…と感じました。 「ビンゴゲーム知っとる?これから野菜のビンゴだぞ…」との先生のお声掛けではじめ、たちまち9マス埋めていく子もいれば、「熊本の野菜ってどれ?」「野菜だけ?」と考え込む子もいました。でも、いざ発表になったら雰囲気は一転、挙手の嵐!すぐさま「リーチ!」「ビンゴ!」出してくれた野菜の数は18種もありました。全部熊本市で作られているんだよ…と言うと熊本市が生産地であることにびっくりした様子でした。地元野菜の説明では、持参した八代のトマトと共に、日本一のトマト生産地熊本は、今が旬の冬春品種の産地「八代」、夏の品種の阿蘇・山都町と県内で産地リレーし年中熊本産のトマトが食べられる有難さを話し、手作りした産地表示や地元の八百屋さんの話も教えてくれながら地元野菜のメリット「新鮮」「安心」「安全」「美味しい」「作る人がわかる」等たくさんの意見が…。 郷土料理の宿題発表では、「のっぺい汁」「だんご汁」「ひともじのぐるぐる」「いきなり団子」「タイピーエン」…と続出、「辛子レンコン」の生徒は、「作り方も調べてきました」と、驚かされました。 実物量のキャベツを回しながら、主食・野菜料理・主菜…とバランスよく食べる大切さを理解してくれた様子、「残さず食べる!」クラス目標も決まり、杉本先生も一緒に全員「野菜博士」を目指してくれることを確信し、キラキラした瞳の教室を後にしました。 持田成子 3校時10:45~11:30 6年1組 生徒数31名 ![]() 多くの野菜を生産している熊本県。 この学校では、食育の授業もよく行っているようで、 子供たちも地元の野菜を食べることの良さを理解しているようでした。 「地産地消」、「環境によい」など子供たちからたくさん意見が出てきます。 給食で出されるタイピーエン、高菜飯、だご汁なども郷土料理として 子供たちから声が上がりました。 辛子れんこんは細川藩主が病弱だった為、僧侶が献上したのが始まりなど 歴史的な背景を話すとうなずいて聞いてくれていました。 校長先生、栄養教諭の先生も見学に来られとても熱心な学校でした。 最後に、授業風景をプリントアウトしたものを、 ティーチャーそれぞれに校長先生からプレゼントしていただきました。 中山美由紀 3校時 10:45~11:30 6年2組 生徒数31名 県外の学校に行くのはとても久しぶりでしたので、朝から楽しみにして参りました! 担任の藤米田先生より、『4クラスの中でも大人しいクラスなんですよー。』と伺って いましたので、正直、積極的な発言が出にくいのかなぁ?と思っていましたが・・・。 ところが、思いのほか色んな声があがったので嬉しく、お陰さまで授業もスムーズに進み ました! 郷土料理についてもイメージしていた通り、“からしレンコン”や“タイピーエン”、 “いきなり団子”に“ひともじのぐるぐる”と、どんどん名前があがりました。 (他県から見ると本当に面白い料理名ですよね♪) 食事バランスガイドでは、副菜のところで、同じ重量なのに加熱したキャベツと生の キャベツの大きさの違いに『えーっ?!』とビックリしていました。あれはとても分かり やすかったようです。 ただ、それぞれ1つの数え方が判断し辛い様子で、中でも主菜のお肉料理が難しいようで した。 学校が、食育活動にとても熱心に取り組んでいらっしゃるようでしたので、たくさんの 野菜博士たちが誕生するのが楽しみです。 最後に、校長先生からベストショット写真を頂き、本当にありがとうございました! 中嶋 由美 |
12月19日(月) 篠栗町小学校
2011 / 12 / 19 ( Mon ) 3校時 10:35~11:20
派遣講師 久保ゆりか、中嶋由美、平山紀子 5年1組 生徒数 30名 クラスに入るとみんな一斉に大きな声で挨拶していただきました。 元気な声で、気持ちの良いスタートです! 「地元の野菜を知り、野菜博士になろう」をテーマに沿って、最初の準備運動であるビンゴゲーム。 野菜9個を埋めるのに真剣に考えている様子でしたが、 「給食に入っている野菜を思い浮かべてみましょう。」 「今朝、食べた野菜は何かな?」等の声かけをすると埋まってきた様子でした。 担任の先生に氏名していただき、みんな大きな声で答えてくれてとても盛り上がりました。 地元の野菜もあがった所で、今回の宿題でもある郷土料理。 「博多のお雑煮」の名前はあがりましたが、博多のお雑煮に欠かせない存在である「かつお菜」の 実物はみた事がなかったようでした。 かつお菜を見せると「小松菜」「ほうれん草」等の答えが返ってきましたので、 今回実物をお見せ出来て良かったと思います。 またこちらの小学校には「食事バランスガイド」のポスターも廊下に貼ってあったので、 みんな知っていました。 「野菜博士カード」を見せて「野菜博士になりたい人?」と質問すると半分以上の生徒達の手は挙がりました。「きちんと取り組みをしたら野菜博士になれるよ」という話をすると生徒達はより興味を抱いたように思います。 生徒達のモチベーションは上がってくれたので良かったです。 最後に野菜博士になる為の5か条を皆で復唱させると元気な声で読んでくれました。 大変明るくて元気なクラスだったのが印象的です。 クラス皆が「野菜博士」になれることを期待したいと思います。 久保ゆりか 3校時 10:35~11:20 5年2組 生徒数 32名 ここ篠栗町は7割が山とのことで、学校の周りに田畑もあり、自然に囲まれたとても素敵なところ。 ビンゴゲームで野菜を9つあげるのを難しそうにしている生徒もいましたが、 『地元でよく採れる野菜って何だかわかるかなぁー?』という問いかけには、大きな声でハッキリと 『タケノコとキノコ!!!』と答えてくれました。こちらが想定していた野菜を そのまま言ってくれたので嬉しいし、その後の郷土料理に繋げる話しもしやすいものがありました。 また、食事バランスガイドでは、2タイプのキャベツの千切りの重量が全く一緒という ことに驚いたようで、思わず『ええー?!』という声が・・・。あのように実際に見せ るというのは大事だなと思いました。 ただ、1つの数え方が分かり辛い個所があったようで、例えば主菜のお肉のところは 判断が難しい様子です。 今回、私は初めて農林水産省補助事業カリキュラムの授業をさせていただいたのですが、 担任の先生がとても協力的で、板書も進行もテキパキとしてくださいました! 子供たちには、更に地元の野菜に興味を持って、野菜博士になって欲しいなと思います。 中嶋 由美 |
12月13日(火) 新潟市小学校
2011 / 12 / 13 ( Tue ) 4校時11:30~12:15
5年4組 生徒数 名 派遣講師 出口恭美子,影山のぞみ ![]() 今年度の新プログラムは、郷土料理が新たに加わり、 さらに地元の野菜について理解が深まる内容になっています。 まずは、地元野菜のビンゴゲームでスタート! 「新潟では、ほとんどの野菜を作ってるよ」と野菜の名前が次々とでてきました。 ビンゴゲームでは出なかったけど、伝統野菜の女池菜の紹介をすると、 「じっちゃんが作ってるよ」なんて子もいました。 五十嵐小学校の5年生は、地産地消も習っていて地元の野菜を食べるメリットでは、 「新鮮」「地元の事が分かる」「農家さんの収入が増える」など様々な意見が出ました。 郷土料理の発表では、新潟の郷土料理、 のっぺの他にも石狩鍋やゴーヤチャンプルなど他県の郷土料理も調べてきてくれていました。 「郷土料理には何がよく入ってると思う?」と聞くと「地元の野菜」と答えてくれました。 地元の野菜、郷土料理について学び、 「野菜博士になりたい」と授業後もたくさんの子どもたちが話しかけてくれました。 出口恭美子 3校時 10:40~11:25 5年3組 生徒数30名 ![]() ビンゴではたくさんの野菜があがり、“越後白ナス”というナスが地元野菜であることを教えてくれました。 地元野菜のやわ肌ネギや女池菜については、食べたことのある生徒がほとんどで、 給食でも地元野菜を多く使っているとのことでした。 地元の郷土料理は担任の先生が生徒達への積極的な発表を促してくれて、 新潟市の“ぼたもち”や“べた煮”、 “のっぺ汁”、“笹団子”、“けんさ焼き” 長岡市の“からし巻き”、 “のっぺ”を発表してくれました。 その中にも、地元食材のサトイモやネギ、ダイコンが使われていることを学びました。 野菜博士になるための条件を考えてもらった際、 「野菜を知る」「栄養を知る」「好き嫌いをしない」 「苦手な野菜も食べてみる」「野菜を育ててみる」などの意見が出ました。 その中から、クラス目標として、「好き嫌いをしない」をクラスで実践していくことになりました。 影山のぞみ |